2011年9月27日火曜日

Leqtique Maestro Antique Revised レビュー







本日買っちゃいました。Leqtique Maestro Antique Revised。略してMARだそうな。
いわゆるTS系歪みエフェクターです。

新品ですが、塗装が剥がれているところが何箇所かあったので少しまけてもらいました。
一応新品なのに塗装剥がれはいただけないっしょってことで。
ホントは、購入後に使ってれば絶対傷ついて塗装剥がれるに決まってるんで、実際は気にしていませんですけどね。

さて、このMARですが、初期の日本製のTS-10をベースにしているそう。本家TS-10を購入しようにも高くて手が出ない僕なんかにはとてもありがたい製品です。(本家TS-10はご存知John MayerやTomo藤田氏の使用で価格が高騰しております。。。JohnMayer大好きなのでいずれ本家TS-10もほしいんですけどね)

早速、我が家の①Maxon OD-9(Rei)②MARを比較して遊んでみました。

・比較の仕方 : 2機を同設定(同ツマミ位置)にして比較
・Guitar     : Gbson CustomShop ES-335、Vanzandt STV-R2(ストラト)
・アンプ     : Fender Frontman15R(自宅にこれしかない。。。)

以下主観で記述します。


【Level】

②MAR > ①OD-9

②は他比べてレベルが高い(出力が大きい)です。2機同じツマミ位置にした場合、明らかに②の方が音量がありました。チューブアンプをより気持ちよくドライブさせてくれるのかも。。!?


【Tone(高域の出方・鋭さ)】

②MAR > ①OD-9

もちろんですが、MARはやはりTS系の、中域に偏ったような独特のトーンを本機も持っています。
しかし、やはり個々に違いがあり、上記のような差を感じました。

②の方が高域が出ている(倍音成分が豊富とでも言うのでしょうか)ように感じます。①に比べ荒々しい歪です。このため、ハムバッカーで使った場合にこもってしまうことはないんじゃないかと思います。

エフェクターのトーンを絞ってみても、やはり上記の差はありました。

このトーンの特徴のせいなのか、②は張りがあって反応が早いというか、一気に音が出てくる印象を受けました。この張りのある出音が②の最大の評価すべき点ではないでしょうか。


【Drive(歪の深さ)】

②MAR > ①OD-9

Tone欄で書いた倍音成分の出方のせいでしょうかね。倍音が出るほうが歪が深く感じました。これはあまり参考にならないな。。。


【Guitar側のVolに対する追随性】

①OD-9 = ②MAR

どちらのほうがよいということはなく、共にGuitarのVolに反応してくれます。


【ノイズ(の少なさ)】

①OD-9 > ②MAR

環境のせいかもしれませんが、ノイズは圧倒的に①のほうが少ないです。(これもTone、倍音成分の違いによって②の方が大きいのかも)
②の悪いところを挙げるとすれば、このノイズくらいですね。

【見た目】

②MAR > ①OD-9

やっぱり②のアルミボディ、そして有名ブティックエフェクターのような塗装は格好良いですね。高級感漂います。(OD-9の伝統的な外観も十分格好良いですけどね)


【総評】
あくまで自宅のしょぼい環境、かつOD-9と比較した結果でしかないので総評ともいえないですがとりあえず締めとして。。。

MAR、大変コストパフォーマンスの高い、良いエフェクターだと思います。ギターの特徴に問わず使用可能という印象を持ちました。ノイズは多いですが、張りのある出音は大変魅力的です。

今後、TubeAmpで大音量で使ってみて、再度評価する必要がありますので、とりあえず今度のリハではMARをメインに使ってみたいと思います。


以上っ!

0 件のコメント:

コメントを投稿