相手の好意に乗っかるべきなのか、引くべきなのかわからない。
どうすれば…
今日は他シスがこっちの作業を引き受けてくれる流れになった。ただし交換条件として、本日予定の向こうの試験を全てこなすことが要求であった。当然その時点ではその要求に答えられる見込みがあるかもわからず、その場では保留した。
Mさんの意見はこう。
1.要求には乗らない。その分はMさんが担当する。
2.うちの試験を最優先で実施する。
3.2についてM、K、オレで試験を分担して消化する。
1、3はまず納得できる。本来は試験の見落としがわかった段階でオレから頼むのが筋だろうし。
しかし2については微妙な線だと思う。確かに我々のwillは2の通りだが、これまでもうちの試験実施体制が手薄であることから遅れを招くことが多いので、うちのほうが立場的に劣勢なはず。
それでもWillを貫いて、何らかの譲歩案で歩み寄って少しでも我々にプラスになる運びとするのが常套手段なのだろう。
つまりオレが甘いのだ。
これも自分のwillが見えないと言われる一端なのだろうか。
仕事は仕事と割り切って、自分のwillに従って動かなくてはならないのだろう。
学生の頃はそーいうの得意だと思っていたのだが。
親父の言葉「自分がいかにどうしたいかだっ!」と常々言っていたのが思い出されて身にしみる。
オレにとって、今が一番の逆境である。一日一日を無理矢理過ごして、先のことなどまるで見えていないし気にする余裕がない。
なんだかんだでこれまで大した苦労をしていないこと、大きな壁に当たっていないのだなと感じる。
何としても乗り切りたい。そのためには何が必要なのか。答えは見えそうで見えず、ぼやけたままである。
まずはフットワークを軽く、あらゆる事象を後回しにすることなくすぐに対処してみようと思う。
これがダメなら、またなにかきっかけになりそうなことに取り組もう。